Home/ |
水を汚しているのは
■水質汚濁の原因は 水を汚しているのは誰でしょう? 工場排水が一番水を汚していると考える人は多いでしょう。確かに一昔前の水質汚濁の原因は工場排水でした。しかし、水質汚濁防止法での規制によって、工場排水はずいぶんきれいになりました。 大阪府の調査によると、水質汚濁の指標として用いられるBOD(生物化学的酸素要求量)の総排出量のうち、生活排水の占める割合は、1970年には39.4%であったのが、1994年には何と79.2%となっています。すなわち、今では、生活排水が水質汚濁の原因の大部分を占めているということになります。今後は、いくら工場排水の規制を強化しても、水質はそれほど改善が期待できません、水をきれいにするのは私たち一人一人が、どれだけ水を汚さない努力をするかにかかっています。 ■生活排水のうちわけ それでは、生活排水のうちわけを見ていきましょう。1人1日に、40gのBODを排出していますが、以下のような割合です。
洗面、洗濯、風呂、雑用のBODのかなりの部分は石けんや洗剤によるものです。最もBODの排出量が多い台所では石けん、洗剤より食べ残しの割合の方がずっと多いようです。トイレの排水は仕方ないとしても、まず、台所からの排水対策を考え、次に洗濯排水を考えれば、家庭からの排水の質は大幅に改善し、みんなが少しずつでも実行すれば、水の汚れはずいぶん改善されそうです。 ■生活排水対策(台所編) 台所から排出されるBODを少なくするのが最も効果的です。食べ残しをディスポーザーを使って下水に流すなんてとんでもない話というのは言うまでもありませんが、食べ残しを出来るだけ流さないようにする必要はあります。
■生活排水対策(洗濯編) 最近は、汚れていなくても袖を通したら洗濯するという習慣で、一人当たりの使用水量、洗剤使用量も増加しています。過度の清潔志向は、水の大量使用、洗濯排水の増加による環境への負荷を増大させることを考えてください。資源は有限であり、21世紀はますます、資源の枯渇が現実的になることを考える必要があります。
■水をきれいにするのは私たち一人一人の努力から 人口の増加、食料や資源の枯渇、そして生活環境の悪化は21世紀に生きる私たちに問われる問題です。 水質汚濁防止法も、工場排水対策だけでは、水質の悪化を防げないとして、前回の改正で、国民の責務を明確化しています。 水質汚濁防止法;第14条の5、第14条の6関係 国民の責務・努力 調理くず、廃食用油等の適正処理、洗剤の適正使用等の水質保全への心がけ、国、地方公共団体の生活排水対策への協力、生活排水処理施設の整備に関する努力 私たちの小さな努力の積み重ねで、生活排水の質を改善できます。節水によって、新しいダム建設に匹敵する水資源を節約できます。生活排水を少し注意するだけで、下水処理場建設に匹敵する水質の改善が可能です。自分たちのまわりの環境改善のため、そして次世代の子供達のためにも、少しずつ努力していきたいと思います。 |
参考になるHP
大阪府 生活排水対策マニュアル
環境庁EICネット