HOME/

日本は軟水の国?


■日本は軟水の国?
 
 「日本は世界的に見ても軟水の国であり、石けんを問題なく使うことが出来る。軟水器は必要ない」と主張される方もいます。一方、石けんを使っている方の中で、もっとも嫌われている点は。石けんカスの問題で、これがいやで合成洗剤を使われる方も多くいます。
 ん?日本は軟水の国なら、石けんも快適に使えるのじゃなかったんじゃないのかな?
 石けん系の掲示板での体験談でも、同じ粉石けんや石けんシャンプーを使っているのに、人によってずいぶん使い心地が違っています。これは、石けんそのものの問題より、使っている水道水の硬度が原因であることも多いようです。それでは、日本が本当に軟水の国であるかを考えてみましょう。
 
■硬度とは
 
 水蒸気は雲になり、雨となって地上に降り注ぎます。雨水は蒸留水と思われるかもしれませんが、実際は空気中の亜硫酸ガス、窒素酸化物などのガスや、鉱物や塩の粒子がとけ込んでいます。地上に降り注いだ雨は、一部は直接川に流れ込み、一部は地面にしみこんで地下水となります。川に流れ込むまで、あるいは流れ込んでからも、水は多くの成分を溶かし込みます。川の水を分析してみると、ナトリウム、カルシウム、マグネシウム、カリウム、鉄、硫酸、塩素、ケイ酸、リン酸、硝酸、アンモニア、油、農薬、その他多くの有機物が含まれているのがわかります。これらの成分の中で、石けんの洗浄力に大きく影響する成分であるカルシウム及びマグネシウムを硬度成分とよんでいます。
 硬度の単位は通常、硬度成分を炭酸カルシウムで換算した濃度(mg/L=ppm)で表します。水中のカルシウム及びマグネシウム濃度と硬度の関係は次のようになります。
 
硬度 = (カルシウム濃度x2.5) + (マグネシウム濃度x4.1)
 
 例えば、カルシウム濃度が16ppm、マグネシウム濃度が2ppmの水の硬度は48.2になり、これは水1リットルの中に、炭酸カルシウムが48.2mg溶けているということです。
 
 石けんが泡立たない水を硬水、泡立つ水を軟水とよびます。硬水と軟水の違いは石けんが使えるか、使えないかという目安として用いられます。
 世界保健機構(WHO)のガイドラインによると、硬度によって以下のように分類されています。
 

 区   分

 総硬度の値

 軟    水

 0〜 60mg/リットル

 中程度の軟水

 60〜120mg/リットル

 硬    水

 120〜180mg/リットル

 非常な硬水

 180mg/リットル以上

 

■日本の水の硬度
 
 雨水はもちろん軟水です、しかし水が地面を流れるうちに様々な成分を溶かし、硬度は高くなります。火山地帯で石灰石(炭酸カルシウム)の多い地域では硬度は高くなります。また、地下水は水が長い時間をかけて地層の中を流れてくるので、一般的に硬度は高くなります。水道水は水源として河川水と地下水(あるいは混合して)が使われているので、硬度は使われる水源よって決まります。
 
 (社)日本水道協会のHPには、全国の浄水場の水質データベースが公開されています。この中から、全国5623カ所の水道水の硬度データ(平均)をグラフにしてみました(平成10年度)。
 
 
 世界的に見ると、欧米の多くの国は水源を地下水に頼っており、また、河川も日本と違って全長が長いため、硬度が高い都市が多いようです。
 確かに、日本の水道水の硬度は、平均50〜60程度なので、外国と比較すると、きわめて硬度は低く、石けんを使うには適した水だといえます。
 
 日本の平均硬度が50〜60といっても、硬度の分布は幅があることがわかります。硬度60以上の水道水は全体の31.7%、硬度100以上の水道水は7.7%となります。
 また、地域によっても硬度は大きく異なります。おおむね北海道、東北、中部、近畿、中国地方は硬度が低め、関東、四国、九州、沖縄地方が高めであるようです。これは、北海道や東北が豊かな雪解け水を利用できるため硬度は低く、関東ローム層や九州の火山地帯、そして珊瑚礁の多い沖縄では硬度が高いと考えることが出来ます。
  きわめて軟水の地方:   北海道、秋田、宮城、新潟、愛知、島根
  比較的硬度の高い地方: 東京、神奈川、群馬、滋賀、福岡、熊本、千葉、埼玉、沖縄
 
 比較的硬度が高く、人口も多い、東京都、埼玉県、千葉県、及び福岡県の各浄水場の硬度をまとめてみました。(このページの最後に資料としてまとめています)

 硬度60以上の場所は、東京都で70%、埼玉県は86%、千葉県は91%にもなります。硬度100以上の場所は、東京都では1カ所のみですが、埼玉県は16%、千葉県では20%、福岡県では21%にも及び、日本平均の2〜3倍の硬度の場所が多くあります。

 硬度が低いとされている北海道でも、釧路町(280)、富良野市中五区(115)、本別町(107)など、硬度が高い地域もあります。一方、同じ富良野市でも下五区浄水場の硬度は19であり、市内でも硬度は大きく異なります。
 大阪府でも、河南町(122)、摂津市(112)、柏原市(101)から、岬町(24)、河内長野市(27)まで、4倍もの差があります。
 意外なことに、硬度が高いと思われている沖縄県でも、那覇市(48)や石垣市(53)などは東京都より硬度が低かったりもします。

 つまり、日本平均では硬度は50〜60と軟水であると言われていますが、地域によって大きく異なるということです。まずは、自分が使っている水道水の硬度を確かめてください。硬度は水道局に電話をすれば教えてもらえます。
 日本各地の水道水水質のデータはこちらに掲載されています。お使いの水道水の硬度を知ることが出来ます。
 
■硬度と石けんカス
 
 石けんは水中の硬度成分と強く結合し、不溶性の金属石けん(石けんカス)を生じます。そのために、洗濯時の洗浄力は硬度に強く影響を受けます。洗濯時に50リットルの水に50gの粉石けんを溶かした場合、硬度と石けんカスの量の関係は、計算上次のようになります。(石けんはステアリン酸ナトリウムとして計算)
 
  Ca2+ + 2RCOO- → Ca(RCOO)2
カルシウムイオン   石けん        石けんカス

硬度 石けんカスの量(g) 石けんカスの割合(%)
20 6.1 12
50 15.3 31
100 30.6 61
120 36.7 73
150 45.9 92
200 50.0 100
 
 硬度50でも、使った石けんの約3分の1が石けんカスになって、残った石けん分で洗濯していることになります。硬度100では約6割が石けんカスになり、洗浄力は著しく低下します、硬度150では洗浄力はほぼゼロになり、石けんカスの中で洗濯物をかき混ぜているだけです。
 
 硬度120までは「やや軟水」で、問題なく石けんは使えるとされています。しかし、硬度120では、発生する石けんカスの量は36.7gとなり、衣類の汚れの量よりはるかに多く存在し、洗濯液の中でもっとも多く存在している汚れは石けんカスであるということになります。

 硬度が高い場合は石けんの量を増やすことで、ある程度洗浄力の低下は防ぐことが出来ますが、石けんの量をむやみに増やすと、すすぎの時に大量の石けんカスが発生し、衣類に残留し、臭いや黄ばみの原因になります。石けんカスは衣類だけでなく、全自動洗濯機の内槽と外槽の間に付着し、黒カビの原因にもなります。排水パイプのつまりの原因にもなります。
 そして、環境問題を考えたとき、石けんはコンパクト洗剤の約4倍の有機物負荷があるとされていますが、硬度が高く、石けん量を増やした場合、さらに有機物負荷は高くなります。いくら、石けんの分解性がいいといっても、大量に使用すると他の有機物同様環境に負荷を与えます。また、すすぎに使う水の量も増えます。今や、水も貴重な資源です。

 炭酸塩を加えると石けんカスの発生を防ぐと言われる方もいますが、炭酸塩は硬水軟化作用はありません。石けんと硬度成分の結合力は、炭酸塩と硬度成分の結合力より強く、炭酸塩は石けんカスの発生を防ぐことはできません。炭酸塩のようなアルカリ助剤は、洗濯液をアルカリ性にして、石けんカスにならずに生き残った石けんの洗浄力を高めるだけの働きしかありません。
 
■硬度と石けんの使い心地
 
 入浴、洗顔で石けんを使う場合も、水の硬度でずいぶん使い心地が違ってきます。温泉好きな人なら、時々、石けんの泡立ちがいい温泉に出会うことがあります。石けんをすすいだ後も、なんだかぬるぬるして、ちゃんとすすげていない気がするけれど、温泉を出た後は、肌がつるつる、すべすべになる。このような温泉のお湯は軟水です。
 例えば、旭川つるつる温泉(0.5)、群馬片品温泉(11)、箱根湯本温泉(7)、静岡寸又峡温泉(3)、愛知県犬山温泉(17)、和歌山龍神温泉(22)、愛媛道後温泉(9)、佐賀武雄温泉(10)、佐賀嬉野温泉(22)、熊本山鹿温泉(6) などが軟水の温泉です。
 
 硬度が高いと、泡立たないので、どうしても石けんを多く使います。そのため石けんカスも多く発生し、肌に残留します。その石けんカスのせいで、洗顔後の肌がつっぱります。
 特に、過敏肌、アトピー、乾燥肌の人は、添加物の多い合成系のボディシャンプーや洗顔料より、純石けんを使った方が肌に対する刺激は小さくて良いはずですが、使う水の硬度が高くて、石けん使用量が増えたり、石けんカスが残るようでは、石けんのメリットは半減します。せっかく、石けんを使っても、洗顔後、肌がつっぱるので、保湿力の強い化粧品をたっぷり使わざるを得なくなっては、何のために石けんを使うか分からなくなります。
 
 硬度の低い水では、同じ石けんでも使い心地は全く違ってきます。泡立ちが良いので、石けん使用量はごく少なくてよく、石けん使用量が少ないため肌への刺激も小さくなります。石けんカスの残留も少ないので、肌はつるつるで、保湿剤も、ごく少量で済みます。
 
 石けん系の掲示板で、体験談を聞いて、自分も同じ石けんを使ってみても、全然結果が違うことがあります。そんなとき「石けんが自分にあっていなかった」と思いがちですが、多くの場合は、使っている水の硬度によることが多いです。水の硬度は、石けんを全く別物にしてしまいます。
 石けんシャンプーと硬度の関係は「石けんシャンプーの化学」に示しました。
 
■日本に軟水器は必要か?
 
 欧米のような硬水の地域では多くの家庭で軟水器を使用しています。では、日本では軟水器は必要でしょうか?
 
 日本は平均的には軟水の国ですが、地域によって大きく硬度は異なります。硬度が40以下の地域では、洗濯、入浴とも問題なく石けんが使えるので軟水器は必要ありません。また、石けんじゃなくて合成系のボディシャンプーや洗顔料を使っている人は、軟水にしても大きな差はないので不要です。
 
 硬度60以上で徐々に硬度の影響が出てきます。硬度対策は、石けんを使う工夫で、ある程度カバーできます。ちゃんと硬度に応じた石けん量を調節する、硬水に強い石けんを選ぶ、きちんと溶かす、お湯を使う、炭酸塩を多めに入れる、石けんカスはまめに掃除する・・・etc この部分は人によって「どれくらいがまんできるか」が違いますので一概には言えません。硬度150でも、石けんを2〜3倍量使って、根性で使いこなす人もいるでしょう。
 
 軟水は肌に対する刺激が小さく、手荒れ、過敏肌、アトピーなどで悩んでいた人の中には、軟水を使うことで症状が緩和されたという方も多くいます。(軟水はアトピー等を直接治療するのではありませんが、ダメージを受けている肌への刺激を少なくすることで、治癒を早めると考えられます)
 
 軟水器は石けんの欠点を補い長所を引き立ててくれます。石けんはいいと思うけれど、石けんカスがいやだという人は軟水器を使うことで、まさに「石けんのいいとこどり」の生活が実現できます。石けん使用量を大幅に減らすことが出来るので、肌にも、財布にもやさしい。そして、石けんの使用量を減らすことは、石けん原料のヤシ油プラントの過剰な開発を遅らせたり、排水による有機物負荷を低減させるという地球環境問題にも有効な方法となります。
 
硬度と石けんの使い心地、軟水器の必要性
 軟 水 0-60  粉石けんの標準使用量は、この地域での使用を前提に決められている。ちゃんと溶かすことが出来れば、ほぼ問題なく使える。入浴時の使い心地は、人によって差がある。過敏肌、乾燥肌の人は石けん使用でつっぱり感を感じる。軟水器は、生活の質(QOL)を高める物と考えるられる。
 石けんカスが気になる、石けん使用後の肌の状態が気になる人には、軟水器を使用することで、より快適に石けんを使うことが出来る。
中程度の軟水 60-120  かなり石けんは使いにくくなる。粉石けんは、硬度に応じた石けん量をきちんと決める必要があり、気を付けて溶かさないと溶け残り、石けんカスが多く発生する。石けんを使う技術が求められる。
 石けん使用量も標準使用量の15%〜50%多く必要になる。石けんシャンプーの仕上がりは悪く、石けんカスが残りやすい。軟水器を使用すると、石けんの使い勝手は著しく向上する。
 硬 水 120-180  きわめて石けんは使いにくくなる。粉石けんは標準使用量の1.5倍〜2倍以上も必要になり、すすぎ時に大量の石けんカスが発生する。経済性だけでなく、環境負荷の点からも、石けんの使用は難しくなる。軟水器を使うことで、石けんの使い心地は激変する。
非常な硬水 180以上  実用的には石けんは使えない。



■東京都、埼玉県、千葉県、福岡県の水道水の硬度
  (出典:日本水道協会、平成10年度、平均値
 
東京都
 軟 水 0-60 奥多摩町 桧村浄水場 (30)、東京都 小作浄水場 (41)、東京都 境浄水場 (42)、八丈町 大川浄水場 (48)、大島町 泉津 (48)、東京都 長沢浄水場 (52)、東京都 東村山浄水場 (53)、三鷹市 西配水場 (60)、
中程度の軟水 60-120 昭島市 西部配水場 (67)、羽村市 羽村市浄水場 (72)、武蔵野市 第2浄水場 (73)、東京都 三郷浄水場 (74)、調布市 第三浄水場 深−1 (74)、武蔵野市 第1浄水場 (74)、東京都 朝霞浄水場 (77)、昭島市 東部配水場 (77)、東京都 金町浄水場 (77)、東京都 砧浄水場 (81)、三鷹市 東配水場 (85)、東京都 砧下浄水所 (99)、調布市 第一浄水場 浅井戸 (99)、調布市 第一浄水場 深−1 (110)
 硬 水 120-180  
非常な硬水 180以上  
 
埼玉県
 軟 水 0-60 栗橋町 第2浄水場 (28)、大利根町 第2浄水場 (28)、坂戸、鶴ケ島水道企業団 坂戸浄水場 (41)、都幾川玉川(企) 七重川浄水場 (41)、横瀬町 生川浄水場 (46)、鷲宮町 第一浄水場 (46)、北川辺町 南部浄水場 (49)、杉戸町 第1配水場 (50)、八潮市 中央浄水場 (50)、皆野・長瀞水道企業団 皆野・長瀞水道企業団浄水場 (51)、秩父市 別所浄水場 (51)、滑川町 滑川町配水場 (54)、秩父市 橋立浄水場 (55)、吉見町 今泉浄水場 (58)、飯能市 小岩井浄水場 (58)、
中程度の軟水 60-120 大井町 大井町浄水場 (61)、川里村 屈巣浄水場 (61)、岩槻市 加倉浄水場 (62)、越生町 越生町浄水場 (62)、草加市 旭浄水場 (64)、加須市 睦町浄水場 (64)、寄居町 寄居配水場 (65)、鳩山町 池田浄水場 (65)、久喜市 吉羽浄水場 (66)、幸手市 第1浄水場 (68)、鳩ヶ谷市 鳩ヶ谷浄水場 (68)、吹上町 第2浄水場 (69)、行田市 向町浄水場 (69)、東松山市 唐子第1浄水場 (69)、川島町 吹塚浄水場 (70)、越谷・松伏水道企業団 南部浄水場 (70)、朝霞市 膝折浄水場 (71)、伊奈町 伊奈町配水場 (71)、川口市 新郷浄水場 (72)、川越市 郭町浄水場 (72)、草加市 谷塚浄水場 (73)、越谷・松伏水道企業団 東部配水場 (74)、上尾市 東部浄水場 (74)、川口市 神根浄水場 (75)、入間市 東金子配水場 (75)、吉川業団 中丸浄水場 (80)草加市 新栄配水場 (81)、久喜市 本町浄水場 (81)、宮代町 第一浄水場 (81)、川本町 川本町浄水場 (81)、上福岡市 上福岡市浄水場 (82)、埼玉県南水道企業団 白幡配水場 (82)、江南町 江南町浄水場 (82)、坂戸、鶴ケ島水道企業団 鶴ケ島浄水場 (83)、蕨市 塚越浄水場 (85)、狭山市 第1浄水場 (86)、新座市 野火止浄水場 (86)、蕨市 中央浄水場 (86)、新座市 西堀浄水場 (86)、新座市 片山浄水場 (86)、戸田市 東部浄水場 (87)、戸田市 西部浄水場 (87)、春日部市 北部浄水場 (87)、三郷市 北部浄水場 (88)、吉田町 塚越浄水場 (88)、小鹿野町 小鹿野町浄水場 (89)、庄和町 庄和町浄水場 (90)、岡部町 岡部浄水場 (92)、騎西町 騎西町浄水場 (92)、日高市 高岡浄水場 (93)、嵐山町 第1浄水場 (93)、羽生市 第2浄水場 (100)、鴻巣市 人形浄水場 (101)、毛呂山町 苦林浄水場 (103)、志木市 大原浄水場 (104)、大里村 上恩田浄水場 (104)、美里町 第1浄水場 (105)、熊谷市 東部浄水場 (108)、児玉町 児玉浄水場 (120)
 硬 水 120-180 上里町 北部浄水場 (122)、菖蒲町 菖蒲浄水場 (129)、白岡町 白岡浄水場 (147)、本庄市 都島浄水場 (156)、花園町 花園町浄水場 (157)、神川町 第2浄水場 (158)、深谷市 幡羅町浄水場 (162)、本庄市 第二浄水場 (163)、深谷市 皿沼浄水場 (165)
非常な硬水 180以上  
 
千葉県
 軟 水 0-60 富山町 富山町浄水場 (25)、我孫子市 久寺家浄水場 (26)、天津小湊町 奥谷浄水場 (40)、四街道市 第2浄水場 (51)、大原町 大原町浄水場 (51)、御宿町 御宿町浄水場 (51)、四街道市 第3浄水場 (56)
中程度の軟水 60-120 四街道市 第1浄水場 (62)、酒々井町 尾上浄水場 (63)、流山市 江戸川台浄水場 (64)、我孫子市 湖北台浄水場 (68)、柏市 第三水源地 (69)、八千代市 睦浄水場 (70)、柏市 第四水源地 (71)、八千代市 八千代台浄水場 (71)、沼南町 岩井浄水場 (71)、朝夷水道企業団 小向浄水場 (71)、千葉県 古ヶ崎浄水場 (73)、八街市 榎戸配水場 (73)、成田市 東町配水場 (73)、多古町 多古浄水場 (73)、鴨川市 江見浄水場 (73)、千葉県 柏井浄水場 (74)、佐倉市 志津浄水場 (74)、千葉県 栗山浄水場 (74)、千葉県 北総浄水場 (74)、習志野 第1給水場 (74)、松戸市 常盤平浄水場 (74)、佐倉市 上座浄水場 (75)、白井町 白井配水場 (75)、関宿町 南部浄水場 (76)、松戸市 小金浄水場 (76)、野田市 東金野井浄水場 (76)、野田市 中根配水場 (76)、印西市 平岡配水場 (76)、野田市 上花輪浄水場 (77)、八千代市 高津浄水場 (77)、夷隅町 夷隅町浄水場 (77)、柏市 第五水源地 (77)、千葉県 沼南給水場 (79)、我孫子市 妻子原浄水場 (79)、習志野 第2給水場 (79)、流山市 西平井浄水場 (80)、岬町 音羽浄水場(80)、佐倉市 南部浄水場 (80)印旛村 印旛配水場 (81)、富里町 富里町浄水場 (83)、佐原市 玉造浄水場 (85)、小見川広域水道企業団 城山第2浄水場 (85)、干潟町 干潟町配水場 (86)、海上町 海上町配水場 (87)、神崎町 神宿浄水場 (88)、東庄町 新堀配水場 (88)、千葉県 柏井浄水場 (88)、東庄町第2 小南配水場 (88)、松戸市 幸田配水場 (90)、長生郡市広域市町村圏組 皿木浄水場 (90)、長門川水道企業団 前新田浄水場 (93)、八匝水道企業団 八日市場調整池 (93)、長生郡市広域市町村圏組 真名配水場 (95)、飯岡町 飯岡町配水場 (97)、鋸南町 鋸南浄水場 (98)、銚子市 諸持受水配水池 (98)、銚子市 本城浄水場 (99)、勝浦市 佐野浄水場 (99)、山武郡市広域水道企業団 大網配水場 (100)、山武郡市広域水道企業団 松尾配水場 (101)、市原市 新井浄水場 (105)、君津市 北子安配水場 (105)、千葉県 福増浄水場 (106)、木更津市 伊豆島浄水場 (106)、旭市 旭市配水場 (107)、三芳水道企業団 出野尾配水場 (107)、白浜町 白浜町浄水場 (107)、大多喜町 二の丸浄水場 (109)、富津市 亀田浄水場 (109)、千葉県 姉崎分場 (110)、袖ケ浦市 角山配水場 (111)、千葉市 大木戸浄水場 (116)、木更津市 上烏田浄水場 (120)
 硬 水 120-180 君津市 久保浄水場 (156)
非常な硬水 180以上
 
福岡県
 軟 水 0-60 春日那珂川水道企業団 東隈浄水場 (22)、福岡市 高宮浄水場 (28)、柳川市 矢加部配水場 (29)、甘木市 持丸浄水場 (29)、須恵町 佐谷浄水場 (30)、北九州市 井手浦浄水場 (31)、筑紫野市 山口(第2)浄水場 (32)、福岡市 夫婦石浄水場 (34)、宇美町 障子岳浄水場 (38)、福岡市 乙金浄水場 (38)、久留米市 放光寺浄水場(2系配水池) (40)久留米市 放光寺浄水場(1系配水池) (41)、大和町 柳川市矢加部配水場 (41)、飯塚市 明星寺浄水場 (42)、久留米市 藤山配水池 (42)、三井水道企業団 大刀洗配水場 (42)、広川町 藤山配水場 (42)、大木町 大木町配水場 (43)、三潴町 三潴町配水場 (43)、大川市 木室調整池 (43)、三井水道企業団 三沢配水場 (44)、添田町 添田浄水場 (44)、大牟田市 甘木配水池 (44)、八女市 八女市上水道配水場 (45)、行橋市 矢留浄水場 (45)、宗像市 大井浄水場 (47)、篠栗町 第一浄水場 (47)、太宰府市 松川浄水場 (47)、苅田町 二崎浄水場 (49)、大牟田市 宮原浄水場 (51)、嘉穂町 中益浄水場 (51)、二丈町 深江 (54)、新宮町 新宮浄水場 (54)、前原市 西沖水源場 (55)、北九州市 畑浄水場 (55)、桂川町 豆田浄水場 (55)、吉富町 第1(別府)浄水場 (56)、香春町 浦松浄水場 (57)、志免町 桜丘低区配水池 (58)、
中程度の軟水 60-120 碓井町 上臼井浄水場 (64)、筑穂町 第1浄水場 (68)、高田町 福岡県南広域水道企業団 (70)、椎田町 高塚浄水場 (71)、瀬高町 本郷浄水場 (72)、志免町 土生山浄水場 (72)、大野城市 瓦田浄水場(表流系接合井) (74)、大野城市 瓦田浄水場(地下水接合井) (74)、川崎町 川崎浄水場 (74)、宗像市 自由ヶ丘・平等寺配水池 (75)、福間町 東部浄水場 (75)、津屋崎町 低区配水池 (78)、玄海町 吉田配水池 (78)、福岡市 多々良浄水場 (79)大任町 大任町浄水場 (82)、稲築町 鴨生浄水場 (82)、飯塚市 堀池浄水場 (83)、頴田町 頴田浄水場 (83)、山田市 上山田浄水場 (84)、北九州市 穴生浄水場 (84)、田川市 伊田浄水場 (90)、穂波町 太郎丸浄水場 表流水系 (91)、宮田町 桐野浄水場 (94)、飯塚市 鯰田浄水場 (94)、北九州市 葛牧浄水場 (96)、北九州市 本城浄水場 (96)、中間市 西部浄水場 (99)、水巻町 日峰配水池 (101)、中間市 唐戸浄水場 (102)、鞍手町 第1浄水池系 (103)、鞍手町 鞍手町中央浄水場 (103)、豊前市 赤熊第2配水池系 (104)、鞍手町 鞍手町中央浄水場 (104)、芦屋町 日峰配水池 (105)、金田町 上金田浄水場 (105)、直方市 尾崎第1浄水場 (106)、方城町 伊方浄水場 (117)
 硬 水 120-180 岡垣町 岡垣町浄水場 (124)、小竹町 御徳浄水場 (127)、赤池町 上河原浄水場系 (127)、田川市 丸山浄水場 (129)、筑後市 西牟田水源地 (152)、糸田町 原浄水場 (163)、庄内町 有安浄水場 (177)
非常な硬水 180以上 大島水源センター(198)