HOME/名水探訪

九州の名水




不老水(福岡県)
 
香椎宮の飛び地境内から湧き出ている清水です。その昔、この湧き水を天皇に仕えていた武内宿称が炊飯造酒に使ったところ三百余歳まで生き、五代の天皇にわたり仕えたと伝えられるところから「不老水」といわれています。また、奈良時代以降、本殿前の抻木「綾杉」の葉を添えて奉献されている御神水でもあります。
 
清水勇水(福岡県)
 
この湧水は1249年、常陸の国の僧が諸国遍歴の途中に発見したものといわれています。以来、地域住民から霊水として崇められ、薬水、飲料水、農業用水として使われています。湧水量は約700トン/日で年中水量が安定し、循環が早いため汚濁することがなく、水温17℃、無味、無臭、無色、透明の湧き水です。
清水川(佐賀県小城市)

佐賀市の北西、小城町。天山を源とする清水の滝は、落差75mと豪快。清水はこの名水で育った鯉料理でも有名。特に「鯉のあらい」は川魚特有の臭みもなく絶品。
清水川の下流の祇園川の源氏ボタルは環境庁から「ふるさといきものの里」として選ばれており、6月中旬には数千匹のホタルが飛び交います。また、小城公園の桜や小城羊羹も有名です。
竜門の清水(佐賀県)
 
西有田町東部に連なる黒髪山、牧ノ山の山系は県立黒髪山自然公園の一角として自然休養林として指定されています。特に竜門峡付近は21世紀に残したい自然100選にも選ばれた渓谷美を誇っています。
轟渓流(長崎県)
 
佐賀県と長崎県との県境、轟渓谷から流れだす清水は有明海諫早湾にそそぎます。諫早湾は日本最大の潟で知られています。潟は利用価値のない泥地と思われがちですが、実は素晴らしい生物の宝庫なのです。 有明海は干満の差が日本でもっとも大きく、干潮時には見渡すかぎりの潟が見られます。このとき、潟には十分な酸素が供給されるので微生物が活動しヘドロのように腐敗することはありません。そして、小動物、ゴカイやカニ、ムツゴロウ、ワラスボなどが活動し、それらを求めてダイシャクシギ、ズグロカモメなどの水鳥が多く集まります。このように、諫早湾では目の当たりに自然の生態系を観察できます。ここは、ラムサ−ル条約の指定候補地になったほどの貴重な湿原です。
島原湧水(長崎県島原市)
 
雲仙普賢岳で有名?になってしまった島原市は、水の綺麗な温泉、城下町で知られています。鯉の泳ぐ町には湧水を利用して1000匹の鯉が放流されています。
男池湧水(大分県)
 
阿蘇くじゅう国立公園内にある黒岳の原生林から湧出する清澄で豊富な湧水です。黒岳は全山がブナやナナカマドなどの原生林に覆われ、貴重な手つかずの自然が残されています。
ブナ林とはブナやミズナラなどの夏緑広葉樹林におおわれた日本古来の自然森林です。しかし、昭和30年代以来の「拡大造林」政策のもとでブナ林は壊滅的な破壊を受けました。より価値が高いとされる杉などが植林されたのですが、このような針葉樹はブナ林に比べて保水力が低く、大雨による浸食の激化で九州でも台風による被害の拡大、堆砂速度の増加によるダムの寿命短縮、さらにはスギ花粉症の被害の増加も指摘されています。
残された貴重なブナ林は、後世に残していきたいと思います。
竹田湧水群(大分県竹田市)
 
祖母山、傾山、久住山、阿蘇山の大自然に囲まれた丘陵地にたたずむ城下町竹田。町の多くの場所でこれらの山麓でかん養された清らかな水が湧き出ています。有名な湧水として、河宇田湧水、矢原湧水、泉水湧水、長小野湧水、中島公園には名水プ−ルがあります。
竹田湧水は名水名水百選の中でもトップにランクされる水質とされています。又、竹田市は行政と住民が共同して「奥豊後水のピア(名水都市)」の建設にあたっています。
白山川(大分県)
 
祖母傾国立公園内の、傾山系の古い地層からの湧水も多く、山紫水明の地として親しまれてきました。源氏ボタルやムカシトンボの生息の地としても有名です。
この川の源流の一つである「長迫泉水(ながさこみず)」は古くから知られ、「神の水」と呼ばれています。
池山水源(熊本県)
 
樹齢200年を越える杉などがこんもりと茂るなかで、こんこんと湧き出る水。毎分30トンの豊富な水は、昔から貴重な飲み水、農業用水として利用されてきました。
ここ、阿蘇外輪山の北の地方はいたるところで温泉が湧き出ています。花の温泉館はガラス張りの館内で露天風呂、ハ−ブ湯、サウナ風呂、レストラン、カフェテラスなどが楽しめます。また、池山水源から竹田方面に向かう林道は広大な牧場の中を抜けて走り、途中で阿蘇、久住から天草に至る大パノラマが開けます。
白川水源(熊本県)
 
水の生まれる里・白水村の象徴で、名水ブ−ムの火つけ役ともいえる名水。樹齢数百年といわれる白川吉見神社の杉、イチョウを水面に映しながら、毎分60トンという清水が砂を噴き上げながら湧くさまは神秘的です。 水源近くで田楽料理や名水コ−ヒ−も味わえます。
菊池渓谷(熊本県)
 
 菊池川の源をなす渓谷は天然林に覆われ、その合間をぬってながれる清流は大小様々な瀬と渕と滝を作り、その変化に富む渓流と美しい森林とが織りなす姿は感動的です。森では、カヤ、モミ、ツガ、ケヤキなど126科947種の植物、ヤマドリ、ヒヨドリ、ホオジロ、コジュケイなど54種類の野鳥が観察できます。
ここは、日本名水百選、日本森林浴の森百選、日本の滝百選に選定されています。
清流の味は口当たりがよく、ほんのり甘い名水です。
綾川(宮崎県)
 
九州中央山地国定公園に指定されたこの照葉樹林には多くの湧水がみられます。この照葉樹林に涵養された清水に育った鮎は「黄金の鮎」と呼ばれています。また、昔、川のなかに阿弥陀如来増がかくされており、その水を飲むと極楽浄土にいけるといい伝えられています。 宮崎市から1時間たらずの場所にありますが照葉樹林自然公園、キャンプ場、世界一の歩道吊り橋など見所も多くあります。
出の山湧水(宮崎県)
 
霧島山麓から無数の湧水が滝のように湧き出、それらが集まって川となる様は圧巻です。これらの湧水は大淀川の源流でもあります。また、出の山公園はホタルの名所でもあり、5月には数千匹のホタルが池の上を乱舞します。ホタルは水のきれいな場所に生息することから、多くの自治体が水質浄化の目標にホタルの住む水辺を目指しています。環境庁が選定した「ふるさといきものの里」でもその半数以上はホタルの名所となっています。九州では他に福岡県室見川、小野熊川、若宮町、牛頸、直方市、佐賀県祇園川、有田町、熊本県江津湖、山鹿一ツ目池、轟公園、菊池市、大分県宝泉温泉、七瀬川、長崎県本河内高部貯水池がホタルの里として選定されています。
丸池湧水(鹿児島県)
 
霧島山麓の湧水群の一つで、湧水量は一日20トンと豊富。湧水は上水道、生活用水、感慨用水として用いられています。
白水雲水峡(屋久島)
 
世界遺産に選ばれた屋久島の名水。屋久杉の生い茂る原生林から流れ出る清水はまさに世界遺産級みらの名水です。

 
HOME/名水探訪